2025-10-14
TOC
✨ ピックアップ
リモートワークが上手な人たち - Money Forward Developers Blog
めちゃくちゃわかる。
AI エージェント用の Chrome DevTools(MCP) | Blog | Chrome for Developers
公式のChrome DevTools MCPサーバー。Networkタブの情報とかパフォーマンス測定とか、あとスクショ取るツールもありそうで便利
Playwright MCPを使ってE2Eテストを楽に書く
ほほーわかりやすい。いいなあ。Page Object Model知らないのであとで調べる
✅ 読んだ
🧠 LLM, ChatGPT
- AI駆動開発大阪支部で「詳しくない分野でのVibe Codingで困ったことと学び」を発表してきました - $shibayu36->blog;
- 良い。じぶんが詳しくない領域のVibe Codingはできないので基礎知識を身につける。基礎知識を身につけるのにもDeep Reseach等のAIが使える
- Claude Code 2.0.0 のメジャーアップデートについて
- そのAI生成コード、全部レビューしますか?全部信じますか?
- 内容もいいけど、そこに至るインプット量がすごいなあ
- 仕様書がコードを生む時代:話題のSDDを試してみた - Algomatic Tech Blog
- まとめありがたい。KiroのAgent Steering、Spec Kitのconstitutionコマンド気になる
- WASMコンポーネントを作成しMCPサーバから呼び出してみる
- MCPサーバーをWasm上で実行するWassetteの紹介。個々のツールはWasm Componentで作る。MS製なので期待。 Wasm Componentで作るということは任意の野良ツールを実行できるわけではない、かな?
- 最近の人類のレビュー疲れ | Democratizing Data
- わかりやすい言語化。実装前のドキュメント整備が大事、ですよね
- GitHub、総合的なMCPサーバのレジストリを目論む「GitHub MCP Registry」公開 - Publickey
- やっぱこういうマーケットプレイスみたいな感じになるよね
🌐 Web, Frontend
- 【TypeScript】カスタムエラーのすすめ
- this.name で必ずセットするのとか、テンプレ部分が意外と冗長になりがちよね
- パフォーマンスチューニングで Web 技術を深掘り直す - Speaker Deck
- 知識として「知ったつもり」になっていることを、実際に手を動かすことで知恵に昇華する。とても良い
- 📕 Xユーザーの技術評論社販売促進部さん: 「【新刊】2025年9月29日発売『JavaScript/TypeScript実力強化書――関数・非同期処理・型システム完全攻略』本体2,200円+税,うひょ(鈴木僚太),渋川よしき,suin,佐藤遼平,奥山実,PADAone,小田島太郎,雫石卓耶,鹿野壮,mizchi(竹馬光太郎) 著,一気に完全マスター!https://t.co/eRVvr4dnqg https://t.co/QFKnaOqUFP」 / X
- 余計なuseMemoを1つ消したらtscが135秒高速化した話
- へー面白い。二分探索的にコードを削除、後続処理に必要な変数作ってるとことか機械的に削除するとコンパイル通らなくなりそうだけど、それも含めてコーディングエージェントがよしなにやってくれたのかな
- 「手軽で便利」に潜む罠。 Popover API を WCAG 2.2の視点で安全に使うには - Speaker Deck
🦀 Rust, WebAssembly
🤝 スクラム・組織
- 5年間ぐらい、 スプリントレトロスペクティブは、「+/Δ」しかしてないので、あらためて良いのか悪いか考えてみる / Doing Plus Delta for about five years - Speaker Deck
- デルタは「こうなっていきたい」という想いの言語化
- 中間管理職をなくしたら何が起きたか 〜AI時代の組織変革と3つの失敗〜 - Speaker Deck
- なんとなく既視感
- リモートワークするなら「サボってると思われてる」を前提に動け|すてぃお
- めちゃくちゃ共感する。"「サボってると思われてるかも」を常に前提にすると、不安に支配されるんじゃなくて、むしろ信頼を積み上げる方向に自分を動かせる。"
- スクラムの真の源流を探る - 野中郁次郎先生からの伝言 - kawaguti’s diary
- 素晴らしいまとめ
- 根回し入門 - Konifar's ZATSU
生活
- Pull request "Files changed" public preview now supports commenting on unchanged lines - GitHub Changelog
- PRで変更してない行にもコメントできるように。新しいUI限定
- 完成度が異様に高く、漫画家の魂を余すところなく叩きつけてる感じがする「一巻完結漫画」、名作と呼び声高い50作品+αはいかが…あなたの好きな1冊は? - Togetter
- TinyGo Keeb に参加してキーボードを作ってきた
- おもしろそう
- リスキリング休暇に給付金 最長150日、長期の学びも支援 - 日本経済新聞
- UoPeopleは!?と思ったらそもそも”連続30日以上の無給休暇を取得すると”だった
その他
- BlacksmithでCIが速い・うまい・安い! - ベースマキナ エンジニアブログ
- 聞いたことなかった。へええ
- 「世界の一流は『休日』に何をしているのか」を読んだ #読書 - Qiita
- 気になってた本
- 「Google 日本語入力」で“20251006”(YYYYMMDD)形式の日付を変換する方法が便利 - やじうまの杜 - 窓の杜
- ソフトウェアエンジニアがプロダクトにオーナーシップを持てないアンチパターン、構造 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
- いい話。立場/役割が違っても我々が向く方向はユーザーという点は一致してるのだから、相手の仕事に対する「余計な遠慮」はやめよう。オーナーシップのレベルの話もわかりやすかった
- チャットコミュニケーションでの不満の表明は悪手 - Konifar's ZATSU
- めちゃくちゃわかる。とはいえ自分は「これに全員賛同してると誤解されたくないな」みたいなときは意図的にオープンな場に書くことも
