2025-09-07
TOC
✨ ピックアップ
A proposal for inline LLM instructions in HTML based on llms.txt - Vercel
<script type="text/llm.txt">
の中にAIエージェント向けの情報を書くという提案。Vercelは認証つきpreview環境の401ページに採用しており、トークン取得方法やMCPサーバーの情報を提供してる
Claude Codeを用いて仕様書の自動更新の仕組みを構築した話
すごいな。gitの履歴だけで仕様書に書けるような内容にできるのか
✅ 読んだ
🧠 LLM, ChatGPT
- GitHub、仕様駆動開発ツールキット「Spec Kit」を紹介 ——コーディングエージェントを利用して仕様を解釈し、開発計画・タスク分解・実装をおこなう | gihyo.jp
- GitHubからも!へーおもしろ
- Microsoftから登場したVibeVoice凄すぎ
- へええ
- "あの頃"の強かったClaude Codeを少しでも取り戻す方法
- 知らない設定いっぱいあった
- GeminiのGemでベースマキナのドキュメントを活用する - ベースマキナ
- ええなあ。Next.jsとかMDNとかa11y関連とか全部専用のGemにいつでも聞けるやつ作りたい
- XユーザーのClaudeさん: 「Today we're launching new ways to learn in Claude Code and the Claude app. First up: Claude Code now lets you customize communication styles with /output-style https://t.co/vU6p8cIZbF」 / X
- 学習モードが登場 | OpenAI
- Claude Code の学習モードで自分の手でコードを書く練習をしよう
- ChatGPTも最近学習モード出したって言ってなかったっけ?と思ったらだいたい同時期に出てたのか
🌐 Web, Frontend
- アトラシアン「AI時代の業務のためのブラウザを作る」、The Browser Company買収を発表。ArcやDiaの開発元 - Publickey
- Next.js 15.5 | Next.js
- 型周りの改善うれしいの理解したがApp Routerだった。あとはTurbopackやNode.js middlewareがstableになったり、next lintがdeprecateになったり
- サイボウズフロントエンドの横断活動から考える AI時代にできること - Speaker Deck
- チームをまたぐ課題に気づき、優先度をつけ、意思決定していく。大事
- サイボウズのフロントエンドエンジニアの探究活動について全てをお話します - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
- 情報収集法教えてもらえるのありがたい〜。そしてみんなレベル高いから社内での会話が何よりの情報キャッチアップ場になってそう
- なぜサイボウズは W3C のメンバーに加入したのか?その真意を聞いてみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
- いい話だった
🤝 スクラム・組織
- 「ブリリアントジャーク」より厄介?—現場で増えている“シャドウジャーク”|久松剛
- 出会ったことのないタイプだ
- pospomeがよくやる "組織の動かし方" - pospomeのプログラミング日記
- 合意形成するために大事なポイントが書かれててとても良い。あんまコストかけずにドキュメント書いてレビューしてもらう、レビューは期限設ける、必要に応じて同期で話す
生活
- 【レポート】イタリアンプレミアムビール「ペローニ」缶商品が日本初登場!渋谷で期間限定のイベント開催 | ビール女子
- ペローニ
- 📕 「最近の若者マジ分からん…」と頭を抱える老害と「いい子なのに困る」Z世代の分断お助け本 6選|ぱぴこ
- 若手老害関係なく面白そうな本
- 【委託】torabo-tsuki LP(S)
- 分割、トラックボール、無線、電池式。気になる
その他
- 📕 おっさんITエンジニアの後輩に勧める10冊の本 2025年版 - 勘と経験と読経
- 『パワハラ』と『真剣に叱る』の差はどこにあるか | Books&Apps
- “個人の感情からではなく、普遍的に「人としてなすべきこと」をやっていないときに、叱る。”
- 操作より状態・性質に着目する
- AIでSlackから歴史的経緯を追いかけやすくしよう - slack-explorer-mcpを作った - $shibayu36->blog;
- 超便利なやつだ
- 非エンジニアもMarkdownでテストを書ける — PlaywrightとGaugeによる自動テスト - エムスリーテックブログ
- Markdownの箇条書きとテストコードのアノテーション内の文字列を一致させるのね。サンプル見たけどtable形式でパラメーター渡せるのとか面白い
- ユーザーの”痛み”を金額換算し、開発優先度を決めやすくする「課題プライシング」という手法 - PM x LLM STUDIO
- 面白い。金額試算するのと「いくらなら買うか」インタビューも組み合わせるのかー
- 品質リーダーシップを発揮するエンジニアに対して、QAとしてできること
- 「TOP」表記をやめる|usagimaru
- あまりにもこの表記に慣れすぎちゃってるな
- 潜入!GTTラジオの制作裏側レポート
- 素敵な取り組み。こういうのが大事なのは普通の会社と変わらないなー。GovTech東京、すでに250人もいるんですね
- 2025年8月19日 – Notion 2.53 It’s here: Offline mode
- Notionにオフライン編集機能が。でもどのページをオフラインでも編集したいか事前に把握しとくのむずいという
- GitHub Actions policy now supports blocking and SHA pinning actions - GitHub Changelog
- GitHub ActionsのバージョンがSHAで固定化されているかチェックできる機能
- LINEヤフー、出社回帰で労使せめぎ合い フルリモートが誘う人材 - 日本経済新聞
- "12年に発足したヤフー労組(現LINEヤフー労組)は23年まで約20人の小所帯だったが、会社が新たな出社ルールを打ち出して以降、不満を感じる社員が続々加入。組合員は約300人に増えた" すごい
- I Tried Every Todo App and Ended Up With a .txt File - Alireza Bashiri
- 似たような感じでデイリーログに書いてる。サブタスクや結果を該当タスク行のすぐ下に箇条書きで書くとか、毎日でなく数日おきにリセットするとかはおもしろい