2025-08-15
TOC
✨ ピックアップ
開発組織のAI活用を推進した3ヶ月間を振り返る
定量的な目標設定、週次レポートやインタビュー、情報発信など、AIに限らず組織内でなにかを新しく啓蒙するうえで大事なことが全部書かれてる
馬に水を飲ませることはできなくても、やれることは多い | at-blog
めっちゃ良い例え方。"「水辺に連れていかれている」と思われたら負け" これもわかるぅー
仕事を抱え込み、部下の成長に蓋をしてしまっていた私が、チームに頼りながら成果を出せるマネージャーになれた理由|アナグラム株式会社
いい話だった。
これらの根底には、ある一つの強迫観念が潜んでいたのです。それは、「上司は、部下よりもプレイヤーとして優れていなければならない」という考えです。この考えは、「部下は、自分より仕事ができない存在だ」という無意識の侮りと表裏一体です。
- ① チームの成長によって、プロジェクトを成功させる
- ② 助けてもらっていることを自覚する
- ③ "自分のコピー"を量産しないマネジメントへ
✅ 読んだ
🧠 LLM, ChatGPT
- Xユーザーのsyumaiさん: 「Perplexityのクローラーをブロックする記述をrobots.txtに行っても、Chromeであると偽装して情報を取りに来ていたことがわかったらしい。そしてCloudflareはヒューリスティックにそれをブロックするルールを実装したとのこと(一方、OpenAIのクローラーは礼儀正しいらしい) https://t.co/5cOx8A45wk」 / X
- 技術イベントのメモはOpenAI WhisperとGemini CLIに任せる
- 便利
🌐 Web, Frontend
- A gentle introduction to anchor positioning | WebKit
- Popoverの表示位置をCSSだけで制御するanchor positioningについて。position-areaでグリッド的に指定するやり方と、anchor()関数でもうちょい細かい指定ができるやり方がある
- Server-Timing ヘッダの情報をフロントエンド解析に使う
- Playwright × 生成AI でVRTのバグ報告を自然言語化してみたら実用的だった話
- ああ、これはいいな!一発おいくらぐらいなんだろ
- CSPヘッダー導入で実現するWebサイトの多層防御:今すぐ試せる設定例と運用知見 - Speaker Deck
- 段階的な導入ステップがわかりやすい
- サイボウズ、W3C (World Wide Web Consortium) のメンバーに加入 | サイボウズ株式会社
- すごい!
- Brick by brick: Help us build CSS Masonry | Blog | Chrome for Developers
- ChromeまたはEdge 140からフラグでCSS Masonry有効化できるように。CSS Masonry知らなかったけど高速道路のたとえわかりやすかった
💻 Computer Science
- 📕 作って理解する仮想化技術 | 技術評論社
- めっちゃ読みたい
生活
- 終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。
- 知らなかった。やろう
- 夏休みにパナソニック「レッツノート」を手作り 参加費19万円 - 日本経済新聞
- めっちゃいいな
その他
- 自分の文体を真似てClaude Codeにブログ記事を書かせる - $shibayu36->blog;
- 良い。そして本題と逸れるけど、blogsyncというはてなブログの記事をGitHubで管理するCLIあったのか
- はてなブログに書いてきた記事を GitHub で管理する - とんかつ時々あんどーなつ
- できるのか!じゃあはてなブログから移る必要ないかな...
- テックブログで「の話」をやめた話 —— 命名のコツもご紹介 - SmartHR Tech Blog
- めちゃくちゃ実用的でわかりやすいテクニックだ。サブタイトルの活用いいな
- Introducing the Google Analytics MCP Server - YouTube
- 自然言語でGoogle Analyticsのデータ分析できるのよい。設定方法については言及されてなかった
- 📕 ラズパイで自宅サーバを立ててみる本
- なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?|すてぃお
- エンジニアがなぜWhyを求めているのかを丁寧に解説してくれている
- 会社を辞めたくない気がしてきた - haneuma.log
- いい話だった